忍者ブログ
アラフォーなおやぢが気ままに気楽に楽しく(^^)v書いているブログです。
| Admin | Write | Comment |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


だんだん寒くなって来て、冬に備えるようになって来ました。
って、その前には山々が紅葉になったりしてほんとにキレイな
景観を醸しだしてくれちゃう。

oyaziは関西エリアに住んでいるので、この時期には箕面の滝なんてのも
散策エリアになっちゃうんですが、なんといってもお膝元の箕面観光ホテル
なんて所も嬉しい限りな場所になっちゃいますね。

山の中に囲まれて、紅葉真っ盛りな時期になってくると本当に一押しな
ホテルになってしまうかな(^^ゞ

さっっ!今年も温泉に入って美味しいお酒を♪

PR

車の免許をとって初めて載った車が、ホンダライフ。
当時はミニクーパーをリスペクトしたような、N360なんて
のも、miniの外観に似させたエアロなんてのも流行っていて
どちらかと言ったら、N360なんてのが欲しかったのを思い出す。

そんな、N360をリスペクした車をホンダが発売?

新型ホンダN-ONE(エヌワン)は、 ホンダ軽自動車の原点ともいえるN360をリスペクして生まれた。ホンダN360は、画期的な軽自動車としてデビュー。すでにFF化されていたコンパクトカー、ローバー・ミニのパッケージングやデザイン、技術をベンチマークしていた。小さなボディでありながら、広い室内空間、そしてホンダらしいパワフルなエンジンを搭載して大ヒットとなった。新型ホンダN-ONEは、その流れを汲み、ミニと共通する愛らしさをもつ軽自動車として誕生した。

 新型N-ONEは、すでに発売され軽自動車販売台数ナンバー1を獲得し続けているN BOXと共通のセンタータンクレイアウトと呼ばれるプラットフォームを持つ。メカが収まる部分は最小に、人が使う部分は広大にした人中心のプラットフォームだ。まさに、リスペクしたN360と同じ設計思想。 

<< livedoorニュース引用>>

これを見ていると、ちょっと興味がある。
ホンダもNシリーズなんてのを視野に入れているのか?

低燃費が流行りな今は当たるのかもしれないですね・。・v


食欲の秋!なんて事は良く言ったもので、色んな物が
美味しく感じてくるような季節ですね。

秋から冬にかけては美味しいもの盛りだくさん♪
これからは、魚なんてのも美味しくなってきちゃいますもんね。

て、鍋物なんてのも増えてくるような。。。

食べ物に欠かせないのが、調味料なんて感じですが、
最近は色んな調味料も出てきて料理も楽しくなってきたりして、
なんてよりも、簡単に美味しい物が作れるようになって来たし・。・v

そんななか、パンのふりかけみたいなのが販売されていた!!
甘いものから、惣菜的なものまでちょいと興味がある調味料?
今度試してみようっと(^^ゞ



今日はハロウィン♪

ウィキペディア引用

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ。スコットランドではカブの一種の「スィード (swede) 」を用いる[1]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャックランタン (Jack-o'-lantern) 」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。
現代では主にアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、プエルトリコ、ニュージーランド、そしてオーストラリアの一部に広まっている。これらの国ではハロウィンが盛大に開かれるが、プロテスタント信徒が多いせいもあって、その翌日にあたる諸聖人の日には、通常これといった行事は催されない。宗教改革以降、プロテスタント諸国ではカトリック教会の祝日である諸聖人の日が徐々に廃れたため、ハロウィンのみが残された格好になっている。
アメリカの一部キリスト教系学校では、ハロウィンがキリスト教由来の行事ではないことから、「ハロウィンを行わないように」という通達が出されることがある[2]。
東方教会(正教会・東方諸教会)の広まる地域(東欧・中東など)においてはハロウィンはあまり普及していない。ロンドンにあるロシア正教会の司祭はハロウィンを「死のカルト」であると批判している[3]。またロシアにおいてはロシア教育省が宗教行事の一環であることを理由に、公立学校に対してハロウィンの関連行事を行わないよう通達を出している。
カトリック信徒の多いラテン系諸国(イタリア・スペイン・ポルトガルおよび中南米諸国)ではあまり普及していない。これらの国においては、諸聖人の日が重要視されており、祝日に制定している国もある。



なんて事もあるんだけど、キッズからするとそんなのどうでもいい事かもw・。・
って、oyazi自身ハロウィンって大きなカボチャを繰り抜いて、お菓子を沢山
頂けるお祭り!なんて認識のが大きなポジションを閉めてしまっているのは
言うまでもない真実であったのです(T_T)

さっっ!楽しい秋の夜長を♪


オリンピックやいろんな所で奮闘している
浅田真央さんも、辛い時や苦しい時には辞めたいなんて
思っていたことがあったんですね。


<<ivedoor スポーツ抜粋>>

今年3月の世界選手権では、自己最低の6位に終わり、「今後のことについて、今は考えていない。リセットしたいですね」と語っていた浅田。インタビューの冒頭、松岡氏がこの言葉の真意を尋ねると、浅田は「いつもだったら、終わった後に必ず、次はこういう目標をもって、次はこのアクセル跳びたいとか。来シーズンにはもっと完璧な演技をするために練習しようって思うんですけど、世界選手権が終わった後は、そういうのも思わなくて、ちょっと思いきってスケートを休みました」と説明した。

「結構、長い期間ははじめてですね。最初は1週間くらいかなと思った。立ち直れるかなと思ったんですけど、2週間ちょっと休んだ」と続ける浅田は、「辞めたいと思ったんですけど。うまくいかないことも多かったんですけど、辞めたいなって思った」と、衝撃的な発言も。

それでも、今年7月末に行われた日本代表強化合宿で、他の選手たちの頑張りを目の当たりにして、「ここで休んでたら、自分が多分ダメになるというか、よくないというか。自分もこんなところでストップしてたらダメだなと思って」と前を向き、浅田は新シーズンに向け、フリー演技の最初のジャンプを代名詞トリプルアクセルからトリプルループに変えるという大きな決断を下す。

休んでしまって、ダメになるより、前向きにチャレンジ!!
こういった、スポーツ選手のあり方からも学ばないとです(^^ゞ

って、oyaziもがんばろっと・。・v


≪ Back   Next ≫

[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]

Copyright c oyazi。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]