忍者ブログ
アラフォーなおやぢが気ままに気楽に楽しく(^^)v書いているブログです。
| Admin | Write | Comment |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昨日日曜映画劇場?でアバターが放映されてた!!
アバターって予告では確か3D映画なんて大々的に
予告していたような。。。

ってか、確かに面白かった(^O^)

あらすじは、【Wikipedia引用】
時は西暦2154年。人類はアルファ・ケンタウリ系惑星ポリフェマス最大の衛星パンドラで希少鉱物の採掘基地を開いていた。パンドラは地球の熱帯雨林を思わせる、密林に深く覆われた美しい未開の星であり、ジャングルには獰猛な野生動物たちと、ナヴィという人間型の種族が暮らしており、彼らがテリトリーとする森の奥には地球のエネルギー問題の解決の鍵となる希少鉱物アンオブタニウムの鉱床があり、人間との間で小競り合いが発生していた。
人間はパンドラの大気で呼吸できないため、屋外での活動にはエグゾパックというマスクを着用する必要があった。また、原住民であるナヴィと意思を疎通し交渉するために人間とナヴィの遺伝子を組み合わせ作りあげた肉体アバターが用いられた。当初はこのアバターを使ってナヴィの人々に英語を教えたり、人間の文化などを伝えるプロジェクトもあったようだが映画開始の時点ではそのプロジェクトは頓挫しているようである。
主人公ジェイク・サリーは、急死した双子の兄トミーの代役として急遽パンドラに派遣され、アバターの操縦者を務めることになった。元海兵隊員の彼は地球での戦闘で下半身不随になっており、パンドラでの任務の報酬で足の治療を受けるつもりだった。しかしパンドラでは、アバターのボディを借りている間だけ、再び歩ける体を取り戻す事に気づく。ジェイクは採掘基地の傭兵隊長と出会い、同じ軍関係者の誼もあり、ナヴィを偵察する密命を引き受けた。
ある日、アバターとしてフィールドワークに参加していたジェイクは仲間とはぐれ遭難し、ナヴィの女性ネイティリに助けられた。彼女は若くて美しく、そして勇敢な戦士であった。ネイティリの父である部族の長老はジェイクの元戦士という経歴に興味を示し、シャーマンである長老の妻は、ジェイクの教育と訓練をネイティリに命じた。それは当初、ジェイクにとっても偵察に好都合だった。しかし、ナヴィと共に暮らし、パンドラの自然の神秘を知り、ナヴィに受け入れられてゆくにつれ、ジェイクはパンドラにおける人間の振る舞いの正当性について疑問を持つようになっていった。
一方、人間側は採掘の障害となるナヴィの存在に苛立ちを強めていた。平和的な解決を模索するジェイクだったが、人間とナヴィの対立はやがて避けがたい武力衝突へ発展していく。

いやいや、マジで近未来に起こりうるような内容???
まだまだ、なんて事もあるでしょうが、こうした未来図なんて感じの
映画が現実化しているような所ってあるもんね。

この映画なんてのもそうだけど、バイオハザード的な事が
地球上で起こるとめさめさ怖い気もするし。。。

にしても、アバターの大きなスケール的な絶賛ものでした。(^O^)



PR

時代劇といえば、水戸黄門や遠山の金さん。
はたまた、桃太郎侍なんてその時代それぞれを
背景に創られてきたものが多くあったけど、
今回始まっている、信長のシェフなんてのは
今まで問違って、現代の人がタイムスリップ?して
戦う人のために食事を作る?

時代劇にタイムスリップなんてのは、確かクレヨンしんちゃんにも
あったような。クレヨンしんちゃんのタイムスリップなんてのは
結構感動する場面もあって、よかったのを覚えている。
あっ!そう言えば、草薙くんもこのクレヨンしんちゃんの実写版
に出ていたような。

何れにしても、信長のシェフのこれからの進行が面白そう(^^)

ちょっとだけのあらすじは、
現代でフレンチのシェフとして働くケン(玉森裕太)がふと目を覚ますと、そこは戦国の世の京都だった。間者に間違われ、目の前で仲間を斬り殺されたケンは、刀鍛冶の夏(志田未来)に助けられる。
 「自分は誰なのか」「何故、戦国時代にいるのか」――記憶を失ってしまったケンだったが、“料理の技術”だけは体が覚えていた…。

これからも、楽しみですね。・。・v


ここ最近色んな調味料?
料理が楽しくなるような物がたくさん出てきてるような。。。
話題になっていたのが塩麹なんてのが(^^)

塩麹なんてTVで紹介されて、いきなり人気が出ちゃって、
購入するにも、全然手に入らないなんて事も。。。

たしか、楽天市場で見かけて購入したら、
2週間ほど待たされやっと来た!!

確かに、レシピ通りの鶏肉だったかな?を調理したら、
深みのある味わいになって美味しく食べたことを思い出したり。

って、今では何処でもあるような気がするんですが。

こうした、調味料的なものが流行ったのは、やっぱしラー油?
桃ラーなんて本当に手に入らなかったもんなぁ~。。。

食材を美味しく出来るものって嬉しい限りですが、
なにやら、カルピスバターなんてのもあるらしい。。。

これこそは、あまり手が入らないような事も
チラホラ。

ほんと、人って手に入れにくいものを欲しかったりしますよね・。・v

あっ!これって、恋愛と一緒???(笑



夜長なこの時期TVもなんだか、マンネリ化してきて
ちょっと以前にハマった小説なんてのを読もうかなぁ~
なんて思って色んな物を探していた。

西村京太郎さんの小説なんてのは、読み返しをしないと
時刻表がわかんないし。。。
浅見光彦シリーズなんてのも面白かったし、
今回はどんなものを読もうかなぁなんて思っていたのですが、
ちょっと前に、話題になった水嶋ヒロさんのKAGEROUなんてのは?

あらすじは、会社をリストラされ、多額の借金を抱えた男・ヤスオは、
絶望のあまり廃墟ビルのフェンスから投身自殺を図ろうとした所、
黒服の男・キョウヤに阻止される。キョウヤは、裏社会の
臓器提供グループ『全日本ドナー・レシピエント協会』の一員であり、
彼の勧めでヤスオは、臓器提供の報酬を田舎の両親に送る契約を結ぶのだが…。
なんて(Wikipedia引用)見たんだけど、どうなんだろう?

まま。読まないとわからないし、ちょっと久方ぶり
小説三昧してみるかな?・。・www



性同一性障害って、本当にあるんですね。

Wikipediaより引用
性同一性障害で苦しみ、中学生の時には「このままでは生きていけない」と思い、卒業後に家出をした。家出したその夜に幼なじみの女性の家を尋ねた。目的は女性用の衣服を借りるためであったが、その女性は佐藤の心情を察して何も言わずに服を貸してくれた。コンビニなどのアルバイトを経て、家出から4年後、知人の紹介で念願だった婦人服売場の店員になった。その半年後、雑誌社からスカウトされ、モデル事務所の社長を紹介された。

佐藤かよもその1人のだったみたい。。。
がっっ!カミングアウトするまで、本当に女性と
思っていた周りのスタッフの方々も居たみたいで。

ってか、本当に女性としてしか見れないような所が
ありますよね。


でも、性同一性障害って男性の方が沢山いらっしゃるように
思われているも、女性の方でもそういった症状の方がいらっしゃる??

クローズアップされているのが男性だけなんて感じもするが、
時の流れの中で、佐藤かよさんのように、カミングアウトされる方が
これから出てくるかもしれないですね・。・w

何れにしても、自分に自信をもってやっていけば
必ず周りの人も認めてくれるし、どんな状況でも
自信を持つって事が大事なのかもですね・。・v



≪ Back   Next ≫

[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]

Copyright c oyazi。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 深黒 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]